Contents
この記事でわかること
- なぜ朝がバタバタしてしまうのか
- スマートフォンが一番の原因かもしれない理由
- スマホをカバンにしまうだけで得られる効果
- 動画やLINEをどうしても見たい人の工夫方法
朝が忙しくなってしまうのは「スマホのせい」かもしれない
「朝は時間がない!」と感じている人は多いと思います。
でも実際には、起きてから出かけるまでの時間はみんな平等にあります。
私の場合、原因はスマホを見てしまうことにありました。
皆さんも、次の中に当てはまるものはありませんか?
- 目覚ましを止めたついでにSNSを開いてしまう
- 無料のWEB漫画の続きが気になって、つい読んでしまう
- 小説アプリを開いて「あと1ページだけ…」が止まらない
- ニュースアプリをスクロールしていたら、もうこんな時間!
- 食事中に動画を流し見して、手が止まってしまう
…1つでも当てはまったら、朝の忙しさはスマホのせいかもしれません。
「無料だから」と思っていても、実際にはあなたの大事な朝の時間を差し出しているのです。
スマホは「時間」だけでなく「集中力」も奪う
もうひとつ大事なことがあります。
スマホは時間を奪うだけでなく、集中力も削ってしまうということです。
例えば、支度をしている最中にLINE通知が気になってスマホを手に取る。
また支度を再開しても、さっきまでの集中が途切れてダラダラと支度をしてしまう。
これは感覚的な話ではなく、大学の研究でも確認されていることなのです。
つまり、スマホをもっていると忙しい朝に必要な脳のリソースが分散してしまい、自分の首を絞めることになるのです。
解決策はシンプル。「スマホをカバンにしまう」
私の立てた対策はとてもシンプルです。
起きたらすぐ、スマホをカバンの中にしまってしまうこと。
「え、そんなことでいいの?」と思うかもしれません。
でも、物理的に使えなくすることこそ最強の方法です。
これだけで、朝の行動がスムーズになります。
しまう前に連絡が無いかだけ確認して後は、通勤中に見ればいいのです。
どうしても朝スマホを使いたい人へ
「でも、朝にどうしてもyoutubeを見たい…」
「LINEの通知だけはチェックしたい…」
そんな人には、Bluetoothスピーカーの活用をおすすめします。
スマホをカバンに入れたままでも、音だけ流せるので画面に気を取られません。
通話や通知も耳で確認できるから、スマホを手に取らずに済みます。
まとめ:朝のスマホ習慣を変えるだけで余裕が生まれる
- 朝のバタバタの原因は「スマホ」にある
- 起きたらすぐスマホをカバンにしまうのが最強の対策
- 通勤中にまとめて見ればOK
- どうしても見たい人はBluetoothスピーカーで“聞くだけに使おう”